色の三原色は黄色(Yellow)、紫色(Magenta)、水色(Cyan)をいいます。
光の三原色の赤(Red),緑(Green),青(Blue)でないのは何故でしょう!?
光の三原色(加色混合)に対して色の三原色(減色混合)というのは光は色を合わせることでエネルギーが強くなり白に近づいていきますが、色は反射光なので色を混ぜると光が吸収され反射光が減っていくために黒に近づいていきます。
ここで光は直接光を、色は反射光を指していますが、直接光は放射された光ですから赤と緑が合成されるとエネルギーが加算されて黄色(=赤+緑)になります。これに対して反射光の赤(赤以外の色が吸収されている)と緑(緑以外の色が吸収されている)を合わせるということは混ぜると赤も緑も吸収されてしまい黒っぽくなってしまうのです。
このように色の場合は混ぜるとエネルギーが減算されるわけです。ですので光の三原色の2色を合成した黄(Y),紫(M),水(C)とすることで赤(R)は黄(赤+緑)と紫(赤+青)を混ぜる(緑と青は吸収)ことで作成できるのです。
カラー印刷のインクはYMCK(黄紫水黒)のように黒(K)が別に用意されています。Y+M+Cは黒の筈ですが合成では綺麗な黒が発色できないこと、印刷で多く使う黒にYMCの3インク使うのはもったいないということだと思います。
色は目に入った光の波長を赤・緑・青の三種類の錐体細胞で受信して強度や相対比で認識しているそうです。